お手軽価格でバイクをレンタルしてツーリングや宅配にチャレンジしよう
憧れのバイクに乗りたい人はまずは、レンタルでお試し体験をしよう。主に利用するのは試運転や、ちょっとしたお届け物がある時に利用するときなど。
買う前の試乗で試すのもよし。友達と急にツーリングに誘われた時に借りるのもおすすめです。特に免許取り立ての際には、試運転がてら自分の腕試しにも利用していきましょう。
どんなときに利用するのか
何とかアルバイトやローンで購入を考えている、いつかは乗りたい自分好みのバイクですが、購入したら何だか思っていたものと違う・・・
なんて話はよくある事です。そうならない為にも購入前に衝動買いを押さえてレンタルサービスを利用しましょう。
そうすれば失敗する可能性はぐっと低くなり、新しいお気に入りのバイクが見つかるかもしれません。
気になる費用は
もちろんそうはいっても事故などをした場合は、お金が発生する場合もあるので、くれぐれも運転は安全かつ慎重に行いましょう。
借りれる地域一覧
全国全て網羅とはいきませんが、関東や近畿地方ならかなりの営業所があるので、利用しやすい環境です。まあ人口に左右されるのはやむを得ないところです。
子供のころから夢だったあのバイクが低価格で借りれます。満足できる気分を味わう為にもまずは、契約内容などもしっかり見ておきましょう。
ちなみに借りるのを避けた良い日は
- 雨の日
- 雪の日
- 寒い日など
二輪車のタイヤはとても滑りやすいので、特にレンタルを利用したときなどは事故しては元も子もないので、こういった雲行きの日などは避けるのが賢明です。
寒い日もしかりで、せっかく借りたけどあまりの寒さに長く乗れなかったら、お金がもったいないですからね。
やっぱり利用するのはぽかぽか暖かくなってからか、夏の暑い日に涼みたい人などにはおすすめです。もちろんスピードの出しすぎにも十分注意しましょう。
デートで利用するのも一つのプランで、後部座席に彼女を載せたらポイントアップにつながるかもしれません。
でも技術がなければ逆効果かも?
せっかく費用をかけてレンタルするのですから、普段のれないバイクをあえて選んだ方が満足する確率はあがると思います。
ヘルメットもついでに借りておけば、あとは服装をどうするかです。ついでに借りるか自前で用意するかは、悩むところですね。
気になる保険の内容は
上記は予約の流れです。宅配はしてくれませんので、注意しておきましょう。返却も自分で行います。
保険はレンタル料金に含まれていて、対人無制限・対物1000万(免責5万)・搭乗者傷害保険500万・盗難保険(時価額の50%まで)です。上記にも書きましたが運転は人に迷惑をかけないよう慎重に行いましょう。
車両保険は別途必要となります。車と違って無防備な体制で乗るバイクですから過信は禁物です。
意外に女性にも多いこのバイクを借りる人口比率ですが、やはり男女とも気を付けたいのが倒れたら自分でおこせるかどうかでしょう。
教習場などで散々おこす練習はしたでしょうが、実際に本番で路上で同じような状況になると緊張感が全然違ってきます。
自分は大丈夫と思っている人が一番危険です。背伸びをせずバイクを選ぶのも大切な理由といえるでしょう。
きっとよい単車に巡り会えるかもしれません。