ここは必見!妊娠したらもらえるお金の確認先と内祝いのおすすめShop
ここでは出産後にかかる費用の目安を紹介していきます。出産前とは違いやはり主役は赤ちゃんなので、どのようなものが必要で、どのくらいかかるのかをチェックしていきましょう。
まずは必要なものをピックアップ
挙げればきりがないですが、日々必要なものや一度購入したりレンタルすれば維持費は必要ないものなどです。
- 紙おむつ 一日に20回以上変えることもあるのが新生児の特徴で月5,000円ぐらいが目安。
- おしりふき こまめに拭いてあげないとかぶれたりするので、まとめ買いしておきましょう。1,000円くらい。
- 消毒 とにかく免疫が弱い赤ちゃんのためには必須のアイテム。これも1~2本で1,500円前後。さらに大人もハンドソープなど必要。
- ミルク代 アレルギー体質であれば高額なミルクが必要で、普通のミルクの1.5倍~なので2,000円~5,000円が目安
- 光熱費 暑い寒いは大人が感じ取って上げなけれないけませんから、快適な環境作りにはエアコンが必須。1万円はUPを見ておこう。
- 予防接種代 平均2~3万円が目安なので自治体の補助を要チェックです。
ベビー服 参考記事
https://sikakunowa.com/geinoujin/
ベビーベッド 参考記事
https://sikakunowa.com/babybed/
ベビーカー 参考記事
https://sikakunowa.com/babycar/
https://sikakunowa.com/babycars/
チャイルドシート 参考記事
https://sikakunowa.com/childsheat/
レンタルを利用するか購入を利用するかは各記事を参考にしてみてください。プランニングこそがまさにママの節約上手かどうか腕の見せどころです。
内祝いの相場
産後の生活費に期待するのがこの内祝い。親戚が多いほど挨拶回りが多いほどもらえるので、面倒だが顔見せは数多く行ってきたいところ。
お返しの目安は頂いた金額の1/3~半分が目安になります。そしてもらってうれしいお返しは、赤ちゃんの写真が入った置物やオブジェではなく、日常生活で使えるものやおいしいものです。
なのでカタログギフトなどを選んでいきましょう。
などなど、一品一品選ぶのが大変な悩みを解決してくれるのが、このカタログギフトの最大のメリットです。
しかしもらった方は、いろいろ見るのが大変ですがそれを見て悩むし面白くもあります。好みの商品を選べるので不満に感じる人はいないでしょう。
もらえるお金をチェック
専業主婦から、妊娠中に仕事を辞める人、働き続ける人でいろいろ獲得できるお金があります。知らないと損をするのでしっかりチェックしておきましょう。
- 専業主婦のもらえる金額の目安はおよそ50~70万円前後
- 退職する人のもらえる金額の目安はおよそ100~120万円前後
- 働き続ける人のもらえる金額の目安はおよそ150~220万円前後
妊婦健診費 1.2.3が該当します。以下番号のみ
参考ページ 標準的な妊婦健診の例
出産育児一時金 1.2.3
参考ページ 子供が生まれたとき健康保険ガイド
高額療養費 1.2.3 参考ページ 協会けんぽ
医療費控除 1.2.3 参考ページ 国税庁
児童手当 1.2.3 参考ページ 厚生労働省
乳幼児の医療費助成 1.2.3 参考ページ 広島市の場合
出産手当金 3 参考ページ 出産で休んだとき
育児休業給付金 3 参考ページ ハローワーク雇用継続給付
失業給付受給期間の延長 2 ハローワーク基本手当
などが目安となります。該当するものを選んで確実にリンク先を確認して、しっかり情報収集してみましょう。
合計で考えれば数十万円単位のお金ですから、めんどくさがらずに勉強していきましょう。