お金を借りて不動産投資をする時、失敗しない為のポイントを紹介
失敗しない不動産物件の選び方をまとめてみました。どのような物件を選べば失敗しないか、ここでは紹介していこうと思います。
不動産投資は、利回りばかりを見ていても痛い目に合います。安い物件を購入して改装後、家賃を上げる方法もひとつの手段です。
失敗する確率を少なくするためのポイント
- 利回りを確実に押さえておく
- 売りたいときに売れる物件を選ぶ
- 土地の広さに注目しておく
- 空き室を埋める対策を自分がしっかり持っているか
- 周辺の状況を必ず確認しておく
この5点が非常に重要視されます。必ずおさえておきましょう。
利回りを確実に押さえておく
1の利回りですが、%でよく不動産物件は表示されていますが実際問題所有している私の意見を述べますと返済金額<家賃収入の総合計÷2が理想の金額だと考えておきましょう。
これが逆転してしまうと、非常に厳しい経営になってきます。なのでこれを基準にマンション経営を考えている人は参考にしてください。
売りたいときに売れる物件を選ぶ
2売りたいときに売れる物件は、やはりさらに老朽化が進むと建て替え費用などが発生してきます。その時にいざ売ろうとすると売れなくて空き室も多くなり、返済もできなくなりどうする事もできなくなります。
なので利回りばかりに目をとらわれず、土地の販売価格までおさえておきましょう。
固定資産台帳を見れば、価値がすぐわかるので、購入を考えているならかならず閲覧してから、検討してください。売りたいときに売れる物件とは、要するに土地の価値です。
土地の広さに注目しておく
3.の土地の広さに注目すると話はかぶるのですが、古い建物は年を重ねることに売却価値が限りなく0に近づいていきます。
その点土地はよっぽどの事がない限り、価格が急落する事はありません。急落するのは一番景気が良い時期に購入するなど景気がよい時ぐらいのものです。
なので土地だけの販売価格と、自分が所有して売りそうな時期を概算で出して残りのローンが払えるかの計算も必要です。
空き室を埋める対策を自分がしっかり持っているか
4.空き室対策ですがこれを不動産会社に一任するような考えでは絶対にうまくいきません。
購入するのなら、まずはこれを勉強しましょう。
人口が減少していくこれからの日本を考えると、無策では滅びる可能性はぐっとあがります。セミナーや本などを先に購入して知識を備えてから購入に踏み切りましょう。
周辺の状況を必ず確認しておく
5.周辺の状況とはあげればきりがありませんが、例をあげるとたとえば隣が空き地だったので日あたりが良好の物件でもいつ物件がたてられるかわかりません。
そういった場合はたてられた場合、そこの建ぺい率や容積率などを調べておいて物件が建てられた場合、何階建てまで建てられる可能性があるかその場合購入した物件の日あたりはどうなるかなど、仮想対策も必ずしておきましょう。